おひさしぶり
更新もお久しぶりですが、お元気ですか?(^^ヾ
先日のことですが、夕方思いついて散歩へ。(^^;
お正月に会ったワンコがいましたよ・・・見え難いですか・・?
ここです。(^^)
7時前になってしまって、ちょっと暗くなったので、猫さんも暗がりで毛づくろいしていたところです。
まだまだ暑い日が続きますね。秋はいつやってくるんでしょうか・・。
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
更新もお久しぶりですが、お元気ですか?(^^ヾ
先日のことですが、夕方思いついて散歩へ。(^^;
お正月に会ったワンコがいましたよ・・・見え難いですか・・?
ここです。(^^)
7時前になってしまって、ちょっと暗くなったので、猫さんも暗がりで毛づくろいしていたところです。
まだまだ暑い日が続きますね。秋はいつやってくるんでしょうか・・。
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
犬と人との出会いといえば、「アンジュール」という絵本がすぐに思い浮かびます。
デッサンだけの、言葉のない絵本ですが、心に沁みます。
公園を散歩していると、たくさんのワンコに出会います。
みんな嬉しそうに笑っています。(ほんとです。)
「わぉぉ、散歩だ散歩だぁ・・やったやったぁ~」
と言いながら歩いています。(ほんとです。)
時には「うー、あっち行きたいのにぃ~」とか
「あちち、足の裏が熱ぅ~~、でも散歩もしたいしなぁ~」とか
「仕方ないから、ついていってやるか~」
と言いながら歩いています。(ほんとです。)
人との出会いは、ヒトにとっても、ワンコにとっても、ネコにとっても、
重要なものがありますね。
なぜなら人には、人間には、大きな力がありますから。
意志という力が。
誰に出会うか、で大きく運命が変わる小さな命。
弱きものが、より幸せな出会いをできますように。
あるサイトで、こんなワンコと人との出会いを紹介していました。
ひまわり母さんのお話。
次は、公園ネコさんにもスポットライトを。(^^)
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
妹が出張で留守のときには、いつも餌係&散歩代行をしています。(^^;
13歳のシーズー♀と、4歳くらいのシーズー♀の二匹がお留守番をしているので、彼女たちを連れて近所の公園(私が散歩したのと同じ公園)まで散歩に行きます。
長距離を歩く犬種ではないのと、片方が老犬なのとで、すぐに歩かなくなります。抱っこで通すのはあまりに重いので、妹は犬用乳母車を購入し、マンションのエレベータを含め、ややこしいところはこれに二匹を乗せます。
それにしても、どちらかでも歩いていたらいいのですが、二匹とも乗車した状態で散歩するのって、結構恥かしいのです・・(^^;犬を歩かせないで散歩って・・なんだかねぇ・・。(^^;でもまぁ、犬達のおかげで今日も散歩ができました。一昨日よりかなり寒さが増した感じがします。
そして、なんと、今日は公園のコスモス畑のたて看板のところに、オウム(インコの大きいの)が止まっているではないですか。どこにも繋がれていなくて、誰がケアしているという風情もなく・・しいて言えば、近くの年配の男性かな・・という感じはありましたが。いまだにあれはなんだったのかよく分かりませんが、その看板の上で、一生懸命しゃべているんです。声は年配の女性の声が多くて「ばいばい言ってね」とか、ネコみたいな鳴き声だとか・・。
木の葉がどんどん赤や黄色に変わっていくのが分かり、季節の変わり目を肌で感じられました。
(相変わらず携帯のピンボケ写真ですみません。(^^;)
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
こういうことって、なんだか伝わるのでしょうか、ブログのことはご存知ないのですが、「だんじりワン子」の伊三郎くんのお母さん(飼い主の青年のお母さん)からメールが来ました。
『・・それから、昨日秋田犬の品評会がありまして、伊三郎がみごと2等賞をいただきました。もうすぐ11月25日で一歳のお誕生日を迎えます。○○先生(トレーナーさん)には、大変お世話になっており喜んでおりますが、先生がいらっしゃった時だけ、人(犬)が変わったように賢くなるんで、先生にお話したら、伊三郎は訓練できているんですが、お母さんの方ができていないんで…と言われました。トホホ…。土曜日も散歩中に他の犬につっかかっていって、私が、ぎっくり腰になってしまいました。でも、そのおかげで、昨日は、スケジュールを全部キャンセルして、ゆっくり休みました。本を読んだりDVDを見たり、伊三郎のおかげです。』
どうやら飼い主のだんじり青年よりも、お母さんの方が一緒にいる時間が長いようで、女性が秋田犬を散歩させることの大変さを想像します。お母さんの訓練も、頑張って欲しいと願っています。(^^;
それにしても、このお母さんも「ツイてる」の達人ですよね?とても忙しく、家業に仕事にと飛び回っている方なのですが、このポジティブ思考がご家族みんなの明るさをも呼んでいるような気がします。いさちゃんも、きっと幸せですよねぇ・・。 ちなみにこの写真を撮ったのが4月ごろだったと思うので、生後6ヶ月ではなく5ヶ月になったばかりの頃だったということになりますねぇ、いさちゃん。(^^;
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
岸和田の「いさぶろう」君です。(^^)
この写真は春に撮った6ヶ月のいさぶろう君。
今はもうだいぶ大きくなっていると思います。岸和田のある児童福祉施設の玄関前で、こうして日向ぼっこをしながら私を迎えてくれたのです。この施設の関係者の方がいさぶろう君をもらい受け、家庭犬として飼っています。この方はまた、だんじりの若衆でもあり、「いさぶろう」という岸和田に関わる歌のタイトルを名前にしたとか。
実は私、ひょんなことから「ペットカウンセラー」をしておりまして、この「いさちゃん」に誰かトレーナーを紹介してくれないかと頼まれました。マタギが連れ歩き、熊とも戦うような犬種・秋田犬の彼には、子ども達の大勢いる環境では、やはり訓練をした方が良いだろうということと、ボランティアとして子どもに関われるワン子にさせたいという希望もあって、「だんじり青年」と「いさぶろう」コンビは、めでたく訓練を続けております。
それにしても、この足の太さ、やんちゃそうな瞳、なんとも可愛いですよねぇ・・。
だんじりワン子、ボランティアデビューは間近でしょうか?(^^)
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
以前にも書いたことがあるかもしれませんが、ずっと昔にある人がこんなことを言っていました。
「男女の愛より母の愛、犬の愛」(^^;
犬は群れで生活する狼に源流があるから、群れのボスに対する服従や忠誠は、その習性として当然・・などと解析することもできますが、でも、一緒に生活していると、「そうそう、犬の愛、わかる、わかる~」と思ってしまいます。いずれにしても、そうやって一度人間を群れの仲間・ボスと思って暮らしていた犬が、その仲間・ボスから裏切られる(これも人間の私の感情・信念からの言葉ですが)・・・そんな辛い話を聞くたびに、哀しくなります。
みいさんのブログで紹介された広島ドッグパークの記事を読み、呆然としました・・。
犬だけではなく、ネコや他の動物も同じ。一度「飼い主です」を名乗ったからには、父母が子どもに「お父さん」「お母さん」と名乗るのと同じく、その命への責任を持つ・・こんな当たり前と思えることが、時に人間同士でも薄れていることを見ると、世の中の流れを一端止めて、ふと立ち止まって考える時期が来ているのではないかと、考えてしまいます。写真は妹宅に2頭いるシーズーの妹格「ビーナ」です。
| 固定リンク
| コメント (7)
| トラックバック (2)
最近のコメント