月を見ながら
東日本大震災で被害に遭われた皆様に
心からお見舞いを申し上げます。
昨日の月は、スーパームーンといって、19年ぶりに月が
地球に接近した夜だったそうです。
この月を、被災地で寒く物資の足りない避難所で
見上げていらっしゃる方も大勢いらっしゃると思うと、
なんとも言えない気持ちになると同時に、こうして
つながっているんだ、という気持ちにもなります。
阪神淡路大震災が身近で起こり、被災された方と
普通の生活をする人とが、とても近いところにいた頃の
ことを振り返っています。
阪神の震災の後、避難所から少しずつ人々が
次のすみかへ移っていき、去る側、残る側の気持ち、
そして仮設住宅と近隣住民との距離感・・・
いろいろとあったと思います。
本当に支援がいるのは、この先半年、一年後も同じなのですよね。
今関西にいる私達にできることは、買いだめをしないこと、でしょう。
遠く昔々、オイルショックなるものがあり、トイレットペーパーや
ティっシュペーパーを取りあうようにして買っていた異常事態がありました。
あれがあれだけ無駄なことだったことを体験した世代は、買いだめは
まさかしませんよね?と思いながらニュース画面を見ています。
でも、買いだめ以外の、普通の購買活動はしようと思います。
それが経済を活性化します。
元気に働こうと思います。それで税金を払います。
仕事で得た収入のほんの一部でも寄付ができるように、
一生懸命仕事をします。
そして、罪悪感や落ち込みの代わりに、
元気の「気」を送りたいと思います。
もう敢えて多くの言葉は送りません。、(言葉はこのブログくらいです。)
皆さん、もう精一杯頑張っていらっしゃるのですから。
ただただ、元気の「気」を送り、祈ります。
何もできませんが、ここからずっと祈っています。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
pixydustさん
>今関西にいる私達にできることは、買いだめをしないこと、でしょう。
仰るとおりです。
>でも、買いだめ以外の、普通の購買活動はしようと思います。
>それが経済を活性化します。
>元気に働こうと思います。それで税金を払います。
>仕事で得た収入のほんの一部でも寄付ができるように、
>一生懸命仕事をします。
流石pixydustさん、穏やかに書かれていますね。
私は自分の掲示板で過激に同じようなこと+自粛なんかするな、する企業には抗議せよとアジっています。(^^;
warbler 22/03/11
投稿: warbler | 2011.03.22 12:36
☆warblerさん
こんばんは。
計画停電の影響は大変なのではないでしょうか。
いろいろな記事を読むにつけ、歯がゆい気持ちになったり、哀しくなったり・・・自分にも同じようなことが起こってもおかしくないと考えると、備えも大切ですが、心の備えをしておかなくては、と思います。
被災地ではないところにいる人や会社の発言を聴くにつけ、こういう時だからこそ、その人・企業の本質が見えるとも言えますね。企業哲学を持っていられるのは、経営トップのリーダーシップともつながると実感します。
リーダーシップといえば、記者会見を見てもそれはすぐに伝わるように思いますね。プレゼン上手でなくても、真意や人柄の伝わる会見をする人を見ると尊敬の念を覚えます。東京消防庁のレスキュー隊の方の会見は、その分かり易さ、具体性、冷静さ、意志の高さなど、日頃の鍛錬が伝わるようでした。
それに比べ、抽象的な言葉の羅列は政治家の常でしょうけれど、責任を持ちたくない人の会話そのものに聞こえます。
いろいろとご不便が付くでしょうけれど、どうかお身体に気をつけて、お元気でお過ごしください。(^^)
投稿: pixydust | 2011.03.23 02:17