最近の身の周り
関西ではまだ梅雨明け宣言はされていないと思うのですが、今日の夕方の入道雲とそれにあたる夕陽が美しく、見とれてしまいました。でも、暑いですね。
最近の庭では、一気にセミが羽化して、庭の木の下に10箇所ほどセミの出た穴が開いています。また、娘がずっと前にどこかでもらってきたユリの球根セットに伸びた芽を、土に下ろしたら、最近きれいな花を咲かせました。
そうそう、それから、さよならしたショルテスの替わりに、ロジェールというメーカーのレンジが来ました。ショルテスと同じような機能を持っているので、これからケーキなどなど、試していきたいと思っています。(なかなかそのチャンスを自分で見つけることも最近は難しくなっているのですが・・)
えぇ・・それから、夏ですので、今年もスクーリングに通っています。合計7日間ですが、楽しい時間を過ごしています。一応?教育学部なので、「教育とは」とか「学力論争とは」などなど、そんな話を聴いています。レポートも書きますが、どうも私の場合、どのテーマで書いても同じような結論、論点になる未熟さがありまして・・。(^^;でもまぁ、楽しい時間ではあります。皆さんはどんな夏ですか?また身の周りのこと、教えてください。(^^)
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ロジェールさんとお呼びして良いのかしら♪
新しいレンジさんのお目見えですね。
これから彼(彼女?)と楽しいお料理の歴史が
刻まれて行くのですね。素敵。
pixydustさま、お仕事でも大活躍の日々の中で
学生さんもされていらしゃるのですか!!
感服!!素晴らしい。
私も日本に帰国して、初めにとりかかろうと思っ
ているのが大学入学です。またひとつ憧れが増えました。
学ぶコトを今になって欲している自分に気づく
のです。学びたいと思う限り、学びの場所は
門戸を大きく広げて待ってくれているはず。
pixydustさまの楽しみながら学ぶ姿勢、本当に
素晴らしいですね。将来の自分像を描くときに
pixydustさまの限界を作らない開拓の精神、
とっても励みになります。
我が家は娘の学校(幼稚園)が長期休暇に入り、
親子で何をしようかなーと毎日悪戦苦闘しており
ます。
今日は二人で『わらびもち作り』
明日は、『水羊羹』と『葛餅』です。うーむ。
和菓子が恋しいのかしら・・・。
投稿: hanahana0831 | 2006.07.29 03:26
なんと 優雅な生活をしておいでか!
私は2ヶ月前にパン焼機を買ったというのに まだ4回しか使用しておらず 2週間里帰りした娘と孫台風の後片付けも終わらず 関わっている記念誌の編集作業も侭ならず 9月に開催のバザーの手仕事に手をつけておらず 夏祭りですくった金魚の水替えは性急を要し 認知症の姑の施設を探し....暑い夏は苦手です! 嗚呼orz
投稿: Tonton | 2006.07.29 08:26
pixydustさん、暑いですね(;´д`)ゞ
写真のレンジ、デザインがいいですね!
シンプルで、見ているだけで機能的な感じが伝わってきます。
「デザインというのは機能のパッケージングだ」という誰かの言葉を思い出しました。
まさにそんな感じのデザインです。
投稿: はっP | 2006.07.29 22:19
★hanahana0831さん、
ロジェールさんというと、なんとなく「彼」というイメージですよね?(^^)あらたなお付き合いの始まりですが、彼とは私よりも家族それぞれがお世話になることと思います。(^^;
大学は、今では通信も大きく門戸を開いていますし、通学でも社会人で入学する人もどんどん増えつつありますね。そういう意味では、昔よりも学ぶ機会は豊かになった気がします。自分の子ども達と同い年の同級生と、(彼女達が)親とは話せない話をするって、不思議な感じです。学生時代には感じなかった学びの楽しさがあって、面白いです。hanahana0831さんも、帰国後といわず、今すぐにでも通信に入学され、レポート作成だけしておかれたら・・なんて、どうでしょうね?(^^)
★Tontonさん、
パン焼き機ですか、美味しそうですね。私こそ、パンを焼くなんて、いったい何年していないでしょう・・?お孫さんの台風一過、たくさんのお役目を果たされるTontonさん、素敵です。金魚の水替え・・我が家では亀の水替えをしないと、夏は臭くなるのが早いですよねぇ・・。(^^;
★はっPさん、
以前のレンジもシンプルだったのですが、今回は白か黒かのチョイスで白を選びました。夏場だったのもあるかもしれませんが、北側にある台所は明るい白の方が良いように思ったのです。汚れは黒の方が目立たないのですが・・。シンプルなデザイン、私も好きなので、今回のも気に入っています。蓋がガラス製で、めったにしないのですが、これがなんとなく繊細な感じで、これも気に入っています。
投稿: pixydust | 2006.07.30 23:41
昨日関西もやっと梅雨が明けた模様ですね・・・笑
庭に蝉の抜けガラやら穴っぽこが沢山見られるようになったら、いよいよ夏本番ですね~
ゆりの花がきれいに咲いてますね~♪
>そうそう、それから、さよならしたショルテスの替わりに、ロジェールというメーカーのレンジが来ました。
またまた、腕を振るわなくてはね。
スクーリングご苦労さまです。
友人は東京まで受けにいってるって話してたけど、新しい事を学ぶ姿勢をいつまでも持ち続けることは大切やと思います。
ご健闘を!
投稿: beso | 2006.07.31 09:10
pちゃぁ~ん
セミではないのですが、鈴虫が大きくなってきました。
大胆にも、秋には、放し飼いにするんです。
ええ、ほとんど脱走します。(-_-;)
でも鳴き声は聴けます。
投稿: acars | 2006.08.01 21:27
★besoさん、
そう、東京へ通われる方もあれば、東京から京都へ深夜バスで通われる大先輩もいらっしゃいます。70歳を過ぎてご主人様の介護をいったんショートステイにお願いし、最小限の滞在でとんぼ返り・・私など、ひよっこだと思ったものです。(^^;でも、とても励みになります。
近所の駅近くでは、セミがいまや大合唱です。
★aちゃん、
鈴虫って、卵や幼虫から育てるんですか?
放し飼いにするということは、そこから幼虫を育てるのも無理なのでしょう?
それにしても、まるでテレビドラマのようですね。庭から鈴虫の音が・・涼しげで風流ですね。
投稿: pixydust | 2006.08.01 23:56
pちゃぁ~ん
いくらなんでも全部は放しません。(-_-;)
来年の分は、水槽(鈴虫の館と命名しています)の中で冬を越します。
そんで、商いに出来る位、
↑(^^_)スンマセンちいっと大袈裟
ものすごく沢~山孵ります。
投稿: acars | 2006.08.02 14:25
aちゃん、
・・そうですよねぇ、地中から卵を探すわけにも行かないでしょうし。(^^ゞ
鈴虫の館で冬越しさせるって、難しそうですが、もう何代目くらいなんですか?カブトムシも難しいと思うのですが、それよりも難しそうですね・・。
鈴虫の音って、確かに近くで聞くよりも「あれ?どこにいるのかな?」と思うくらいの距離で聴くのがいいですねぇ。
投稿: pixydust | 2006.08.03 09:47
pixydustさん、こんにちは。暑い毎日京都まで通って勉学に励んでいらっしゃるのですね。頭が下がります。私のこの頃は体力気力ともに下降気味で困っています。こんな時は環境を変えるのもいいかと秋には休みを取って英国にいる長女のところへ行ってみようかと思っているところです。
投稿: キム | 2006.08.04 12:58
★キムさん、
いいなぁ・・英国ですか・・羨ましいです。
あの空気と景色、美味しいインド料理と中華料理・・って、ちょっと違いますか?(^^;
お嬢さんとの異国での時間が、きっと大きな休養になるものと思います。だってキムさん、このところ心身ともに、とてもとてもお忙しかったのですから。
投稿: pixydust | 2006.08.04 13:58