領収書
ある知り合いの福祉関係の団体から、寄附への領収書とニューズレターが届きました。昨年に続いて二度目だったのですが、ニューズレターは初めてでした。
手紙やメモらしいものがないので、どうして今回このニューズレターを送って来られたのかなぁ・・と読み進むと、最後のページの下の方に、4月5月に寄附をした人の名前が載っていて、そこに私の名前があったのです。あ、だから同封されてきたのか・・と思いつつ、正直少し淋しい気がしました。実は書留で送ってから一ヶ月、届いたという連絡がなくて少し心配になっていたところでした。書留には一応手紙をつけていたのですが・・。
領収証の発行者の方は、お会いすると福祉への情熱をいっぱい感じる方なのですが、だからこそ、こういう場面での事務的なやり取りにアンバランスなものを感じました。
・・ニューズレターに名前なんて載せてもらわなくてもよかったのに、ただ、例えば、普通に出した手紙への返信がこれだとすると寂しいものです。寄附は匿名でした方が、かえって自己完結できて良いのかもしれません。
| 固定リンク
« 梅雨空 | トップページ | さよならショルテス »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
pixydustさんのお気持ち、手に取るようにわかります。私も数年前、ある福祉施設へ寄付したのですが、全く同じことを経験しました。しかも一度寄付すると会員登録?されるらしく毎年銀行振り込み用紙が送られてきます。なんだかすっきりしない気分です。
投稿: キム | 2006.06.26 22:26
>領収証の発行者の方は、お会いすると福祉への情熱をいっぱい感じる方なのですが、だからこそ、こういう場面での事務的なやり取りにアンバランスなものを感じました。
機会があればpixydustさんからアドバイスをさし上げたら・・・・・・・
ご本人が気付いてられないんでしょうねぇ~
投稿: beso | 2006.06.27 07:33
pixydustさん、こんにちは。
やはり同じようなこと、皆さん感じられるのですね。
私も地域にある施設に寄付したりボランティアをしたりしていました。でも、病気になってしまったので、止めました。
そこでもやっぱり会員登録?がしてあって、病気治療中の私にボランティアのお願いや寄附の振り込み用紙が届く。すごくつらかったです。向こうは私が病気だって知らないからなんだけど、こういう病気になったからできないと、わざわざ電話する気にもなれなかった。
投稿: マサエ。 | 2006.06.27 10:41
pixydustさん こんばんは。
皆さんと同感です。善意の行為って難しいかもしれませんね。でもお互い嫌な思いはしたくないですよね。ちょっとした気配り、欲しいです。
相手の気持ちになるってことが大事だと思いました。
投稿: みい | 2006.06.28 21:03
1ヶ月も返信がなかったのは、そのニューズレターが出来上がるのを待ってたんでしょうけど、
それにしても、ひとこと「ご寄付ありがとうございました」って言葉を、出来れば手書きで添えていただけたら
受け取る側も嬉しいですよね。
そんなちょっとした気配りが大切だなぁって感じます。
投稿: まりも | 2006.06.29 13:26
pixydustさん、おひさしぶりです。
“ひとこと”手書きのものが添えられていたら、まったく違うものになりますよね。
私も心にとめておきたいと思いました。
投稿: はっP | 2006.06.29 21:27
☆その後のご報告
キムさん、besoさん、マサエ。さん、
みいさん、まりもさん、はっPさん、
こんにちは。
キムさん、マサエ。さんも同じような体験を持たれているのですね。ちなみにユニセフのシステムは印刷とはいえ、きちんと礼を尽くしていると感じています。そういう意味では、besoさんのおっしゃるように経験やアドバイスも必要なのでしょうね。
みいさん、まりもさん、はっPさんのおっしゃるように、一筆あると、全然違いますしね。
ちなみに、先日そこの施設の私の一番よく知る方(この方は領収書の主とは違いますが、スタッフの方です。)からメールが届きました。その方は、寄附が届いてすぐに私宛にメールを下さったそうなのですが、それが不達だったようだ、ということでした。それを聴いて、ちょっと救われたような気持ちになりました。
今回のことは、寄附の仕方や送り方について、私自身も勉強になりました。ほんのちょっとした配慮の大切さも、身に沁みて分かり、良い経験でした。みなさん、ありがとうございました。
投稿: pixydust | 2006.06.29 23:47