« 恵方は南南東 | トップページ | まどさんの英語の詩 »

2006.02.04

合理化

060204
仕事をしていると、「あれは実際ではなくて、研修の場だったからできなかったんですよ」とか、「いつもみたいにリラックスしていたら、いつもみたいにソフトにできるんだけど・・」などなど、こういう言葉をよく聞きます。
確かにそう言われるとそうなんですが・・・実はこれは「合理化」。 自分で半分無意識に、傷つき易い心を守るシステム(防衛機制)のひとつが作動している・・ということを学んでから、そうそう!そう!!・・と納得した私です。いわゆる「言い訳」とか「強がり」って、考えると「合理化」することで、自分の心を守っているわけですね。だからついつい出てしまう。

ちなみに、同僚からもらった便りに「自分の時間はなくなるけれど、必要とされているから、もう少し会社のために頑張ってみようと思う」という言葉がありました。これはポジティブな「合理化」でしょうね。
でも今まで、「うーん、偉い人だ」と単純に思いつつ、心のどこかで「ほんとかな?」という疑問が湧いたのも、どこかに相手の合理化を感じていたからなんでしょう。
つまり、それなりの理由付けをすることで、なんらかの気持ちを味合わわなくて済む、我慢もできる、ということでしょうか? 「会社のために」という言葉を口にすることで、何から自分の心を守ろうとしたのか・・・。

普段の生活では、「言い訳」とか「強がり」と言われている「合理化」。私もたくさん自分に言い訳、つまり合理化をしています。・・・例えば?・・「これくらい食べても、疲れをとるためには必要よ」とか・・。(^^;

|

« 恵方は南南東 | トップページ | まどさんの英語の詩 »

コメント

「合理化」について広辞苑をひいて見ました。
①無駄を省き 能率的に目的を達成されるようにすること.......
②もっともらしく理由付けすること。正当化。....
③自分の考えや行動を無意識的に正当化すること.......
私的には合理化=①でした。 で それのみでした。
そうですか.....②と③を改めて認識しました。

投稿: Tonton | 2006.02.05 00:23

tontonさん、こんばんは。

わざわざ調べてくださったんですね。(^^)
合理化というと、リストラをイメージすることも多くなった最近ですが、心理学用語としての合理化は、私も勉強を始めて知りました。でも、①の意味があっての、②や③というのも、なんだか分かる気がしますよね?(^^;

投稿: pixydust | 2006.02.06 00:21

合理化を事象と思っていたんですが・・・・

内面的にもとらえられるんですねぇ~

勉強になりました~☆

投稿: beso | 2006.02.06 11:20

besoさん、こんばんは。
合理化・・合理的とは随分イメージが違いますよねぇ・・。
それにしても寒いですよねぇ・・この寒さで、動きが鈍くなっている今日この頃です。(^^;
besoさんは、順調に歩いていらっしゃいますか?

投稿: pixydust | 2006.02.06 23:21

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 合理化:

« 恵方は南南東 | トップページ | まどさんの英語の詩 »