« 35年 | トップページ | 東と西で・・ »

2005.11.02

誤答誘導

「あの車の右側のドアのところに、小さな傷がついていたのは知っていましたか?」
・・・そういわれると、「車のドアに傷がついている」ことが前提になります。こういう誤答誘導に似た発言の仕方が、テレビでも多いですね。
051102
阿川佐和子さんという人、結構好きだったのですが、先日どこかのワイドショーでの司会としての発言を聞いて、ちょっとひっかかりました。ノーベル賞候補になった中村さんでしたか、この方が「自分のことを評価するのにお金が基準になってどこが悪い・・」といった主旨の発言をされたニュースを受けてのコメントでした。隣に座ったコメンテーターの女性に向かって「○○さん、こういう、お金で価値を決める男の人って、どうですか・・」と質問したのです。
司会でなければ別に気にもなりませんが、がっかりではありました。 051102b
世界的な発明をした中村さんが、会社の中で、サラリーマンの科学者として、どれだけの思いと時間を重ねられたのか、と、雇われの身だけは共通項だった私にも、その言葉の裏側にあるであろう、やりきれない思いみたいなもの・・伝わってくるような気がしていたのですが・・。
051102cちなみに、写真は万博公園にて・・・今頃水も冷たいでしょうね・・。

|

« 35年 | トップページ | 東と西で・・ »

コメント

pixydustさん、おはようございます..._〆(゚▽゚*)
『誤答誘導』って、警察の取り調べなどにも使われそうな気がしますが、けっこう職場などでも巧みに使われています。

いつの間にか「懸案事項」が「了解事項」として話されていて、会議の流れの中であれよあれよと思っているうちに、うまい質問の仕方をして「決定事項」として誘導されていくことがあります。
ある種のテクニックなのかもしれませんが、いつもやっていると人間的に信用を失いかねません。

阿川さんも、テレビへの出演機会が増え、たけしさんや、政治家の方々、海千山千の猛者にもまれているうちにテレビ的テクニックがいつの間にか体に染みついてしまったのかもしれないですね。
本人にも自覚がないうちに、そのテクニックを使ってしまうのかもしれません。

実は、年に一回くらい、私も使うことがあるのですが、それは悪意のある人ばかりが集まる会議のときです。
そうでもしない限り、この修羅場を乗り切れないようなときです。いつも発言力の弱い方達をぎゅうっていう目に合わせているひとたちなので、年に一回くらいはかんべんしてもらいましょう・・・ということなのですが。

投稿: はっP | 2005.11.03 08:19

はっPさん、こんばんは。

文化の日の今日、いかがお過ごしでしたか?
私は昼寝・・というより、ついうつらうつらとしておりました。(^^;ネコたちに囲まれて、結構幸せな休日でした。
誤答誘導、効果的に使うと元気にもなれるし、マインドコントロールにも使えるし、両刃の剣ですね。暗示効果という点では、CMの名詞化や抽象表現なんかも、いかにもよさそうに聞こえますし、結構こういう使い方は多いですね。
はっPさんの使われる場面というのも、相当大変そうですが、たまにはそういう人、思い切り、ぎゅぅぅぅぅっと、ですね。(^^)v

投稿: pixydust | 2005.11.03 21:32

こんにちは~♪
「誤答誘導」 
言葉の使い方って難しいですよねぇ~
時々反省してますわ。
意識して使う場合とか無意識に言葉として出る場合など色々あると思います。
第三者として冷静に聞いてる時などはおかしいなぁ~って気づくけど当事者だったりしたら相手の思う壷にはいってしまいそうですねぇ~
では、では~

投稿: beso | 2005.11.07 13:31

besoさん、こんばんは。

お元気ですか?
そうそう、結構毎日、こんな言葉のゲームをしているような気がしますね。(^^;
でも、besoさんのお話やブログからは、それと全く反対の、いつも肩の力の抜けた、優しいスタンスを感じます。
愛犬ゲンキくんとのお話も、またぜひ・・。(^^)

投稿: pixydust | 2005.11.07 23:41

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 誤答誘導:

« 35年 | トップページ | 東と西で・・ »