« 『いのちのまつり』 | トップページ | 元気の元 »

2005.06.11

頼れる自立

050612c
以前花壇にあったフリンジラベンダーが枯れてしまい、寂しく思っていたので、先日ラベンダーの苗をひとつ買って、庭に植えました。 きれいな紫色で、ひっそり咲いています。 
さて、先日も少しお話ししましたが、K学園のHさん(児童福祉関連の指導員の方)のいくつかの言葉を、このごろ時々かみしめることがあります。Hさんが仕事を通して語られる言葉のひとつひとつに、その仕事への姿勢とお人柄を感じるのですが、その中のひとつ・・・「自立は、人に頼れること」・・・自立と自律、両方の言葉を入れ替えて考えても、深い意味に感じられて素敵だな・・と。 
「近づくな」「愛するな」「信じるな」「存在するな」「子どもであるな」・・こんな「禁止令」を持っている場合、一生懸命になればなるほど、「人の力を頼りにするのはいけないこと」・・と思ってしまいがちであるといった、交流分析(人生脚本)の話にもつながり、私自身の禁止令も刺激されます。(^^;いえ、日常の中でたくさん思い当たることです。だから最近、「お言葉に甘えて・・」と、あえて言ってみることも大切だなぁ・・と。(^^) 
050611b
ちなみに、裏庭にはドクダミとローズマリーと南天が共存しているのですが、これらはみんな強い種類のようで、競い合うように咲いています・・・

|

« 『いのちのまつり』 | トップページ | 元気の元 »

コメント

「頼れる自立」・・・考えてみました。確か「人に頼るな!」とは、言われて育った気はします。「人に頼れ」とは、いわれませんねえ。
でも、考えてみると、今まで来れたのは、誰かに頼って教えられて、今の私があるんですよね。
これからは、「頼られる自分」でありたいと思う、そう、努力しよう!と思いました。

投稿: みい | 2005.06.15 17:27

みいさん、こんばんは

ツバメが見事旅立ち、良かったですね。(^^)
みいさんのブログを、ずっと楽しみに拝見しながら、ツバメたちの巣立ちにも立ち会えて、嬉しかったです。

頼れる自立・・・依存ではない「頼れる自律」・・自分の殻で自分を守るしかない子ども達が、一歩殻の外に出るのは、大変な勇気がいったことだと思います。この世を、少しは信じてもよいのだ・・と。
大人でも、「ありがとう、ラッキー」と、にかっと笑って甘えられるときは、一枚鎧を脱いだときなのかなぁ・・・と、自己の感覚で想像しています。
それはさておき・・頼れるみいさん、私も頼りにしてますので、今後とも何かとよろしくお願い致します。(^^)

投稿: pixydust | 2005.06.15 22:10

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 頼れる自立:

« 『いのちのまつり』 | トップページ | 元気の元 »